入会希望の方は必ず会則をお読みになり、同意の上でお申し込みください。 |
会の運営を公平かつ円滑に行うために、会則を設けます。
ただし、ガチガチに凝り固まった組織にならないよう、また、ボランティアで会の活動を補佐する運営グループの作業が軽減できるよう、比較的アバウトな部分がある会則となっていることを、あらかじめご了承ください。
会員および運営グループは、会の健全な発展のために、高い倫理観と良心にもとづき判断・行動するようにしましょう。
第1条 【名称】

1.
 |
会の名称を「日本秘湯に入る会」とします。
 |
第2条 【会の目的】

第3条 【会の性格・約束事】

1. |
オフラインミーティング(以下オフミ)開催中の事故は原則として個人の責任になります。 |
2. |
会員が他のサークルに所属することは自由です。 |
3. |
当会内においては、会員は社会的地位や年齢、会員番号に関係なく、対等な個人としてお付き合いさせていただきます。風呂の中ではみなハダカってやつです。 |
4. |
当会は、特定の政治・宗教団体および特定の個人とは関係しません。 |
5.
 |
当会の会員は、クアハウスその他特定の場合を除き、湯船に水着で入らないようにしましょう。
 |
第4条 【総会・イベント】

1. |
定期総会を年に1回、4月に行います。 |
2. |
総会の議決は、出席した会員の過半数によります。可否同数の場合は、議長がこれを決します。 |
3. |
運営グループが必要と認めたときは、臨時総会を開催することができます。 |
4.
 |
その他のイベントやオフミは、会員向けのEメールや会員専用掲示板等でお知らせします。
 |
第5条 【会員の特典】

1. |
会員は、インターネット上の「会員専用ルーム」に入室し、会員専用掲示板等を閲覧し、発言する権利があります。 |
2. |
当会が開催するイベント、オフミには、会員およびその家族が参加できます。ただし、総会の本会議に参加できるのは会員のみとします。 |
3.
 |
会員は、「日本秘湯に入る会」の名称およびマーク(ホームページのトップ画面の看板風タイトル)を名刺に使用することができます。ただし、これ以外の使用については、運営グループの承認が必要です。
 |
第6条 【入会資格】

1. |
温泉を愛する方なら、国籍・性別は問いません。 |
2. |
会員登録は個人とし、団体会員は設けません。旅館・ホテル業の方の場合も、個人での登録となります。 |
3. |
入会希望者は、虚偽なく必要事項を申請し、所定の手続きを行ってください。 |
4.
 |
会員番号は、0001より始まり、入会申し込み順の会員番号とします。途中退会があった場合は、その番号は欠番とします。
 |
第7条 【会員情報の公開範囲】

1. |
会員のプライバシーを守るため、会員の本名と住所(番地)は非公開とします。
ただし、ハンドルネームに本名をお使いの場合は、本名を公開することとなります。詳しくは、会員紹介のサンプルをご覧ください。
|
2.
 |
当会は、会員名簿の販売・譲渡は行いません。
 |
第8条 【退会・除名】

1. |
退会は本人の希望により受け付けます。 |
2. |
登録内容に虚偽の申請があることが発覚した場合は、運営グループの判断により、除名することができます(年齢の多少のサバ読みを除く)。 |
3. |
Eメールでの連絡がとれなくなった会員は、予告なしに除名する場合があります。 |
4. |
他の会員から苦情の多い会員(例えば運営グループに5名以上の会員から「あの人、なんとかしてくれ〜」と苦情メールが届くような人)に対しては警告を発した上で、その後の経過を見て、運営グループの判断により、除名することができます。 |
5.
 |
その他、会員としてふさわしくない言動等があった場合は、運営グループの判断により除名することができます。
 |
第9条 【会費】

1. |
会費は当面、無料とします。 |
2.
 |
運営はボランティアにより行います。しかし、運営には何かとお金がかかります。有料化やむなしと判断した場合は、事前に会員の皆さんにご報告し、改めて入退会の意思を確認させていただきます。
 |
第10条 【会則の変更】

1.
 |
会則を変更する場合は、事前に1ヵ月以上、ネット上にて改正案を公開します。会員はその間に異議を申し立てることができます。
運営グループは会員の意見を参考にした上で、会則を最終決定します。
 |
第11条 【運営グループ】

1. |
会の円滑な運営のため、運営グループを置きます。
運営グループの人数は作業内容に応じて増減します。 |
2. |
運営グループは、下記の活動を行います。
・入退会の受け付けと登録
・既存会員の登録内容の管理
・イベント、オフミのサポート
・会のホームページの運営
・広報・PR
・その他、会の運営に必要と思われる活動 |
3.
 |
運営グループの活動はボランティアとし、報酬等は支払いません。
会議等にかかる経費は、各自の自腹とします。
 |
第12条 【運営グループメンバーの任免】

1. |
運営グループメンバーは会員から立候補を募り、総会において選任されます。ただしメンバーの補充の場合は、手続きの簡略化のため、募集方法、選任方法は運営グループに一任するものとします。運営グループはメンバー選任までのプロセスをできる限りオープンにする義務があります。 |
2. |
運営グループメンバーの任期は原則的に1年とし、再任はさまたげません。 |
3. |
運営責任者は運営グループメンバーの互選により定めます。 |
4. |
運営グループメンバーが個人的な事情等により退任を申し出た場合は、運営グループで協議の上、決定し、会員に報告するものとします。 |
5.
 |
運営グループのメンバーが活動を充分に行えなくなった場合には、運営グループで協議の上、退任していただくことがあります。
 |
第13条 【解散】

1. |
当会は、総会において出席した会員の3分の2以上の解散賛成の議決があった場合、解散することとします。 |
2.
 |
運営グループメンバーの後任者がなく、会の運営が継続できないと判断した場合には、会を解散することができます。
 |
付則

第1条
 |
この会則は、2002年11月1日より実施します。
 |
|